子どもの様子
たちばなの保育者が日々の保育の中で感じた事・子どもたちの可愛らしい姿等をつぶやいています。
🌟令和7年度🌟
内科健診
3日(木)
園医のしのはら先生が来園しました。
どきどきしながらも、お腹・背中・お口の中を診てもらいました。みんな上手に受けられました👏
(記:渡邉)
笹飾り
1日(火)
各クラスたなばた製作を、笹に飾りつけしました。
未満児クラスは先生と一緒に、以上児クラスは自分の好きな所につけました。みんなの願いが叶いますように♪
(記:渡邉)
ぱんだ・きりん・ぞう組 園外保育(荻窪公園)
18日きりん組、19日ぱんだ組、30日ぞう組と、クラスごとにバスに乗って荻窪公園に紫陽花を見に行きました。
暑い中でしたが、木陰の涼しさも感じながら園内の散策を楽しみ、色とりどりの紫陽花を間近で見てその大きさに感激したり、お気に入りの色を見つけたりして、この時期ならではの自然に親しみました。
すれ違う人に「こんにちは!」と元気に挨拶をすることができ、「かわいいねぇ。」「えらいねぇ。」とお褒めの言葉をいただいたりハイタッチをしたりして、地域の人達との交流も楽しめたひとときでした。
(記:中野)
ぞう組 消防見学
27日(金)
前々から楽しみにしていた消防署へお出かけしました♪
火の使い方・約束についてビデオを見て学んだあと、建物の中を見学しました。消防高所監視システムでは、たちばなを映していただいたり、その後は実際に消防ヘルメットを被らせて
もらったり、消防車に乗せてもらったりと色々な体験をすることができました。
質問コーナーでは、「なんでしょうぼうしさんになったの?」「ひをけしてるとき、といれはいける?」など、沢山の質問をすることができました!
(記:新井)
ぱんだ・きりん・ぞう組 交通安全教室
17日(火)
まもるさん、あんぜんさん、警察官の方が交通ルールを教えに来てくれました。
“道路はどっち側を歩くのかな?”“車に乗る時はシートベルトをしているかな?”“食べ物はスーパーで買えるけど、みんなの命はかえるかな?”など、大切なことを分かりやすく伝えてくれて、みんなで考えを深めることができました。その後、交通ルールを知らない犬のレオくんが登場すると、「だめだめー!」「とまる!」等ルールを教えてあげ、教えてもらったことがしっかり頭に入っているようでした。
今年度は、ぞう組さんのみ横断マップを使って、道路の渡り方を実践しました。最後は大人の声掛けがなくても自分で判断し、横断歩道を渡ることができました!
(記:渡邉)
ぞう組 保育参観
6月6日(金)
事前に、夏野菜(オクラ・きゅうり・ナス)を使ってスタンプをして、当日は自分の手形を描いたり切ったりしました。
沢山のお父さんお母さんがいる中、みんな集中して取り組むことができました。
完成した自分の手形を友だちと見せ合ったり、大きさを比べたりしてオリジナルな短冊が完成しました。
きりん組 保育参観
6月5日(木)
牛乳パックをハサミで切ったりテープで貼り合わせたりして『ヨーヨー作り』をしました。
保護者がいることで、いつもよりウキウキしたりドキドキしてしまったりしている子もいましたが、全員が最後まであきらめずに取り組むことができ、オリジナルのヨーヨーを完成させました。
友だちと見せ合ったり回数を競い合ったりして、出来上がったヨーヨーを使ってそれぞれ楽しんでいました。
(記:井上)
ぱんだ組 保育参観
6月3日(火)
ぱんだ組に進級し、初めての保育参観でした。
お父さん、お母さんの姿を見るとどの子も張り切りながらもいつもの様子を見せることができたと思います。
保育参観では可愛らしいぱんだの短冊を作りました。
(記:岡田)
歯科健診
29日(木)
ほほえみ歯科矯正クリニックより杉山先生が来園し、歯科健診を行いました。
皆どきどきしながらも可愛いお口を“あーん”と開け、上手に受けることができました。
以上児クラスはこの日から歯磨きカードが始まりました。朝・晩にしっかりと歯を磨いて、カードを完成させてね!
(記:渡邉)
ひよこ組 ふれあい遊び
28日(水)
月齢がさまざまなひよこ組さんは、寝転がって触れ合える『やさいの歌』や、膝の上で楽しめる『ママのすべり台』など、いろいろな曲を通してふれあい遊びの時間を過ごしました。
普段過ごしている空間に大好きなママやパパがいたことで、歌に合わせてマラカスを元気いっぱいに鳴らしたり、ボールプールで遊んだりと、いつも以上にたくさんの笑顔が見られました。
(記:齋藤)
りす組 ふれあい遊び
28日(水)
室内では『さんぽ』や『宇宙船のうた』に合わせて手を繋いだり抱っこしてもらったりしながら歌って歩き、初めましての保護者同士の顔合わせも兼ねて、“我が子のかわいいところ”を交えて自己紹介をしてもらい、各家庭のいろいろな話が聞けて笑いありの和やかな時間になりました。
ふれあい遊びでは、『からだダンダン』と『どうぶつ列車』を踊ったり、かけっこ遊びをしたり、玉入れ遊びをしたりして体を動かしました。
人の多さやいつもと違う雰囲気に緊張してしまう子や、パパやママから離れられない子もいましたが、この年齢らしい微笑ましい姿がたくさん見られました。
(記:中野)
うさぎ組 ふれあい遊び
27日(火)
まずは“ドーナッツ!ど~なっつ!?”と“あおきいろ”の歌に合わせて体操をしました。ジャンプをしたり、おしりを振ったり…と、可愛らしい姿を発揮してくれました。
サーキットではいつも行っているマット、平均台、鉄棒、フラフープをくぐったりぶら下がったりして元気いっぱいに身体を動かしました。
また、玉入れではお家の人に抱っこしてもらい、自分よりも高いカゴへ入れました!「しろはこっち、あかはこっち。」と色分けして全部入れることができました!
(記:塩田)
ぞう組 親子遠足(渋川スカイランドパーク)
5月16日(金)
みんなで”あおきいろ”を踊って体を温めたあと、楽しみにしていたメリーゴーランドへ。ママやパパと乗る子や、好きな友だちと乗る子がいてキラキラした笑顔が見られました。
そのあとは好きな乗り物に乗ったり、水遊びをしたりして「つぎなにのる~?」「たのしい~!」と、遊園地に弾んだ声が響き渡っていました。また、おやつ交換も盛り上がっていて、嬉しそうに交換している子や少し恥ずかしそうに交換している子が見られました。
帰ってきたあとは、「かんらんしゃあったよね!」「おばけやしきも!」と、楽しい思い出を振り返りながら絵を描き、自分たちならではの渋川スカイランドパークを作りました。
(記:新井)
以上児クラス スポーツフェス
13日(火)
良いお天気の中、ぱんだ、きりん、ぞう組でスポーツフェスが開催されました。
”勇気100%”の体操で体を温め、各クラス玉入れやおやつ取り競争を楽しみました。自分の競技には一生懸命取り組み、他のクラスのお友だちが頑張っている間には応援したり、熱いまなざしを向けたりと、以上児クラスの一体感を感じました。特にぱんだ組さんは、お兄さんお姉さんの姿に憧れを持って見ているようでした。10月の生活発表会(運動)のイメージがわいたかな?1年通して、楽しみながら体を動かして行きましょう!
≪当日プログラム①だんべえ(ぞう)②体操 勇気100% ③玉入れ(ぱんだ)④玉入れ(きりん)⑤おやつ取り競争(ぞう)⑥おやつ取り競争(ぱんだ)⑦おやつ取り競争(きりん)⑧綱引き(ぞう)≫
(記:渡邉)
きりん組 親子遠足(埼玉こども動物自然公園)
5月9日(金)
全家庭が参加し、埼玉県のこども動物自然公園に行ってきました。
とても過ごしやすい気候の下、みんなで園内を散策したり、モルモットやヤギと触れ合ったり、友だち同士で一緒にお弁当を食べたりして、楽しい時間を過ごしました。
特に盛り上がったのは、キリンとコアラ!
キリン舎のガラスにへばりついて夢中になって観察し、動く様子に感激したりその大きさに感動したりしていました。
コアラ舎では、木に登ってのんびりしている姿はもちろん、木に飛び移る瞬間を見ることもできました。
大好きな家族や友だちと一緒に過ごした楽しいひとときが、とても素敵な思い出になりました。
(記:中野)
こいのぼりをあげました!
24日(木)
青空の下、園庭に3匹のこいのぼりがあがりました。
ぱんだ、きりん、ぞう組さんが「がんばれ~!」とけいすけ先生を応援🏴ぱんだ組さんは、長くて重たい紐を一生懸命引っ張ってくれました。
今年も、大きな鯉のぼりが気持ち良さそうに泳ぐ姿をぜひご覧ください。子どもたちが製作した、可愛いウロコがたくさん付いています♪
(記:渡邉)
こいのぼり探し(うさぎ組、ぱんだ組)
14日(月)
朝は生憎の雨模様でしたが、でかける頃には太陽が顔を出してくれました。いいお天気の中、出発🚍
バスに乗るだけでもどきどきな子どもたち。車内では『どんないろがすき』や『はたらく くるま』を歌ったり、大きな窓から見える景色を堪能していました♬
たくさんのこいのぼりが見えてくると、「あー!」と指差したり、「おさかないた!」と感動したり。
ぱんだ組さんは、お目当ての色を見つけられたようでした♪
帰りの道中では何人もの子がうとうと…。バスに揺られて気持ちよく眠ってしまいました☺
(記:渡邉)
こいのぼり探し(きりん組、ぞう組)
11日(金)
ぽかぽか陽気の中、せせらぎ公園へお出かけしました。
バスからこいのぼりが見えるとみんな大興奮!「1,2,3…。」と夢中になって数えていました。
公園では川沿いをのんびり散歩したり、大きなこいのぼりに触ったり!たくさん身体を動かしたのでおやつ休憩もしました。休憩後は松ぼっくりやお花を拾ったり、駆け回ったりして存分に楽しみました♪
きりん組さんをリードしてくれた優しいぞう組さんたち、ありがとう。
(記:渡邉)
進級式
8日(火)
未満児クラス・以上児クラスに分かれて進級式を行いました。新しい保育室、新しい先生にドキドキ、わくわくの子どもたち。
先生たちによる出し物‘どんないろがすき‘を見て、以上児クラスのお友だちは「あはは~!」と笑い声が。新年度のドキドキが少しほぐれたかな?毎日楽しく、思いきり遊びましょう♡
(記:渡邉)
入園案内
5日(土)
桜の花が満開を迎える中、今年度たちばなに入園するお友だちが集まりました。
園長先生のお話から始まり、歌”レッツゴーたちばな”の披露、職員紹介、職員による出し物(どんないろがすき)を楽しんでもらいました。
これから新しいお友だちや先生と、毎日楽しく過ごしましょう。後日入園予定のお友だちも、楽しみにお持ちしています!
(記:渡邉)
🌟令和6年度🌟
お別れ会・終了式
25日(火)
ぞう組の友だちと退職する職員にありがとうの気持ちを伝える”お別れ会”と1年間各クラスで頑張ったことを伝え合う”終了式”を行いました。
最初に、各クラス頑張ったことや出来るようになったことを担任が発表し、それぞれのクラスの成長を実感することが出来ました!
お別れ会では、ぞう組がパイレーツ・オブ・カリビアンの曲に合わせてかっこよく入場♪その後のインタビューでは、①どこの小学校へ行くのか②小学校で頑張りたいことを堂々と発表してくれました!そして、きりん組が代表して、写真の入った写真立てのプレゼントと共に、沢山の感謝の気持ちを伝えてくれました!
また、退職する職員にも感謝の気持ちと共に子どもたちからプレゼントを贈りました♪
ぞう組さん小学校へ行っても元気いっぱいの笑顔を見せに来てね!
(記:中島)
豆まき会
3日(月)
【未満児クラス】
「おにはそと~♪ふくはうち~♪」と可愛らしい歌声で”まめまき”の歌をうたい、豆まき会が始まりました!歌い終えると、お部屋には”片づけない鬼”“イヤイヤ鬼”など沢山の鬼がやって来てきたので、豆(新聞紙を丸めたもの)を持ち準備万端!自分たちの倒したい鬼にめがけて、「えい!」「おにはそと!」と力強く投げ、無事に倒すことができました!最後に、”おにのパンツ”を元気よく踊り、豆まき会を締めくくりました♪
【以上児クラス】
以上児クラスでは、自分たちで作った鬼のお面をかぶって、豆まき会に参加しました。各クラス、どの様なお面を作ったかや、「○○おにたおしたい!」等、どんな鬼を倒したいかを子どもたちが発表しました!そして、クラスごとに新聞紙で作った豆を、鬼にめがけて投げ、無事に倒すことができました♪
(記:中島)
お店屋さんごっこ
24日(金)
以上児さんがお店屋さんに向けて、カップにお花紙を入れてアイスに見立てたものや、廃材で作ったロボットなど、ワクワクする品物を沢山用意してくれました♪
【ひよこ・りす組】
ぞう組さんが品物を売りに部屋まで来てくれました!保育者と一緒に品物を選んだり、自分で見て決めたり、思い思いに買い物できました!
【うさぎ組】
きりん組のエスコートで、2階に買いものに行きました!一緒にペアを組んだお兄さんお姉さんが、「これが良いの?」「2つ買えたね!」と、優しく問いかけてくれたり、話しかけてくれたりしたおかげで、楽しく買い物をすることができました♪
【以上児】
以上児クラスでは、見立てて作った物だけでなく、本物のジュースが出て来る自動販売機が!列に並んでジュースを買った後は、友だちと一緒に乾杯し、買い物を締めくくりました♪
(記:中島)
消防立ち合い訓練
17日(金)消防士さん立ち合いの元、避難訓練を行いました。
消防士さんから避難の時に大切な事の話を聞いたり、質問をした後は、普段見ることのできない消防車の中身を見せてもらったり、帽子を被せてもらったりと、貴重な体験に子どもたちの目はキラキラ輝いていました♪
(記:中島)
お正月遊び
10日(金)
「ぺったんぺったんおーもーち!」と元気の良い掛け声と共に、お餅つきが開始しました♪先生と一緒に杵を一生懸命持ち上げてお餅をつき、感触や匂いを楽しみました。
また、すごろくやカルタ、福笑いなどお正月ならではの遊びでは、「これどうやるの?」「できたー!」と先生や友だちと気持ちを共有しながら、思い思いに楽しむことが出来ました!
(記:中島)
ぱんだ組 園外保育~サーティワン~
大掃除
27日(金)4月から過ごしたお部屋の大掃除をしました。
ぞう組さんは、「みんなでどこを掃除する?」「ゆか!」「まど!」と、子どもたちからいろいろな意見が出てきました。
さすが、年長組さんですね!!
一人一枚雑巾を持ち、各クラス大掃除開始です!!
始めると子どもたちは「階段もやろう!」「廊下もやろう!」「職員室もいこう!」と、どんどんエリアが広がり、どこもかしこもピカピカ✨✨
生活している場所がきれいになると、なんだか心もスッキリしますね。
「先生見て!ここぼくがきれいにしたよ。」子ども達はとっても楽しそうで生き生きとしていました。
(記:藤井)
ミニクリスマス会
23日(月)ミニクリスマス会を行いました。サンタさんの帽子をかぶって気分はクリスマス🎄
うさぎ組は、子どもたちが遊びの中で歌っていた”♪手のひらを太陽に”を歌ったり、ピアノの伴奏に合わせてダンスを踊ったりしました。
りす組は、普段から音楽に合わせて楽しんでいる”やんちゃ怪獣どっかーん””モリモリマッチョ!!”のダンスを元気に踊りました。
ひよこ組は、大好きな”♪やきいもグーチーパー”や”♪おもちゃのチャチャチャ”を手作りマラカスを持って可愛らしくフリフリ♪
最後にサンタさんとトナカイさんも遊びに来てくれ、折り紙サンタをプレゼントしてくれました。
未満児みんなで楽しいミニクリスマス会!メリークリスマス!!
(記:藤井)
クリスマス会
20日(金)クリスマス会を行いました。「サンタさんが来てくれるよ!」「ケーキ食べたいな♪」子どもたちは前日から楽しい気持ちが溢れていました。
そして当日!サンタさんからプレゼントをもらい嬉しい気持ちになったり、先生たちの合奏を聴いて心が穏やかになったり、楽しいひと時をみんなで過ごしました。
年に一度のクリスマス!子どもたちの心も温かくなったことでしょう♡
(記:藤井)
やきいもパーティー
強風のため延期になっていたやきいもパーティーを10日(火)に行うことができました。
朝から子どもたちはウキウキワクワク。「さつまいもに しろいお洋服とキラキラのお洋服を着せてあげようね!」そんな会話を楽しみながら更に楽しい気持ちが膨らみます。
白いお洋服とは濡れたキッチンペーパー、キラキラのお洋服はアルミホイルです。子どもたちは丁寧にさつまいもを包み、いざ火入れ!!
パチパチと火の粉が上がる様子に歓声を上げ、子どもたちはドキドキワクワク。
数時間後、ほくほくにできあがった焼いもをみんなで美味しくいただき、心もお腹も幸せになる一日でした☺
(記:藤井)
プレ生活発表会(表現)・生活発表会(表現)
6日(金)にプレ生活発表会、7日(土)生活発表会が行われました。
子ども達は、たくさんのお客さんを前にドキドキワクワクしながらも力を出し切り、どの子もみんなキラキラ輝いていましたね✨
応援してくださったお家の方々、子どもたちを温かく見守って下さりありがとうございました。
まだまだ余韻を楽しみたい子どもたち。楽器チェンジをして演奏したり、未満児クラスに劇を見せに来てくれたり、発表会ごっこを楽しんでいます♪
(記:藤井)
【プログラム】
【ぱんだ組】
【きりん組】
【ぞう組】
木瀬中学校3年ふれあい体験②
木瀬中学校の3年生が”実際に子どもと触れ合い学びを深めよう”という家庭科の授業でたちばなに来てくれました。
今回は、その第二弾をお届けします!
子ども達と触れ合う学生の表情は穏やかで、学校での授業や受験勉強から一瞬離れ、癒されているようにも見えました。
そんな3年生全員が感想文を書き、届けてくれました。今回はその一部を紹介します!
お兄さんお姉さん、また、たちばなに遊びに来てね☺
*感想文は保護者と学生の許可を貰い掲載しています。
(記:藤井)
七五三祝い:人形劇鑑賞
11月7日(木)、七五三祝いでたちばなに「劇団人形畑」さんが来てくれました。
劇の内容は、腹話術「ねずみのチュー吉」、人形劇「いなばの白うさぎ」でした。
腹話術では、チュー吉と人形畑さんの掛け合いが面白く子どもたちは大笑い!人形劇では、子どもたちの方まで来て演じてくれたり、イルミネーションによる演出があったりとドキドキワクワクする瞬間がたくさんあり、楽しい七五三祝いの日になりました。
これからも子どもたちの健やかな成長を願っています・・・🍁
(記:藤井)
ぐんまちゃん来園
10月25日(金)、たちばなにぐんまちゃんが来てくれました。園庭に入ってきた瞬間から子どもたちは大喜び。大きな歓声があがりました!!
ぐんまちゃんと一緒に体操やダンスができて楽しかったです。
たちばなに来てくれて、ありがとう!!
@群馬県 ぐんまちゃん
(記:藤井)
木瀬中学校3年ふれあい体験①
木瀬中学校の3年生が、”実際に子どもと触れ合い学びを深めよう”という家庭科の授業でたちばなに来てくれました。
子どもたちは、お兄さんお姉さんに遊んでもらったり抱っこをしてもらったり、いつもと違う環境にドキドキしながらも楽しんでいました。
中学生の感想は、「子どもたちが可愛かった」「子どもと先生の仲が良くて、信頼関係が出来ていると感じた」「温かみのある園舎だった」など様々で、地域との触れ合いを通して、たちばなの子どもたちも楽しい時間を過ごすことが出来ました。
(記:藤井)
ASKたちばな視察研修
ぞう組 お泊まり保育
境ジュニアオーケストラ
10月21日(月)に境ジュニアオーケストラの方をお招きして、演奏会を開きました♪
チェロ奏者の尾花さん、ピアニストの秋元さん、そしてバイオリニストのまどか先生による素敵な音色に、子どもたちは、とても感動したようです。
曲目は、♬愛の挨拶♬さんぽ♬レット・イット・ゴー~ありのままで~など、クラシックから子どもたちに馴染みのある曲までバラエティーに富んでいました。
心が解放された子どもたちは、リズムにのったり口ずさんだり・・・元気な歌声がお部屋には響いていました。
芸術の秋!!音楽に触れる素敵な日になりました♪
バイオリンなどに興味のある方は、職員の中野までお声掛けください。
(記:藤井)